植物染色敷布

植物染色 敷布

茶から暖色系のグラデーションの敷布をご依頼いただき
3、4種類の植物で染め重ねた2色の作品


ウッドロック
マングローブ(ヒルギ)とシナモン
枇杷


ウッドロック
西洋茜
枇杷

シナモンは波動を高め第3の目のチャクラを活性化
認識と直感を促進

ご依頼いただく染色作品について
ひとつひとつ植物と向き合いながら染液を作り
染め重ね日を置いてまた染め重ね深みを出します
染料の状態によっては思う様な色が出ない時季も有り
ひとつの作品にお時間頂きますこと
みなさまにご了承いただきご理解に感謝しております

PRIVATE NATURAL DYE|LOGWOOD

〈プライベート草木染〉

染色を学びたいと言う方が、古着のシルクブラウスをロッグウッドの板締め絞りで染めたいという事で、染料を測り煮出すところからスタート!
ひとつひとつの工程に心動かされる様子で
染・媒染・板締め絞り・染 の工程を丁寧に重ねて行きました

身を守るとされるマヤ族の聖なる木 - ロッグウッド
深紫色のビオラの花びらみたいな絞り模様に染め上がりました

今の若い人は自由で開かれているよとよく聞くけれど、本当にその通りだとすぐに解る程ピュアピュア煌めくエナジー✨

昨日たまたまNOTEで久高島の話を聴いていたところ、
先日久高島に行かれたとか、新島や、やはりハワイにも繋がっていたり面白くて話が止まりませんでした 笑
楽しい草木染時間でした🌈✨

ストーリーのある物[REDYE]

[REDEY]
染のご依頼をいただいてお預かりしていた
亡くなられたお母さまの大切なご遺品
お渡しできて喜んでいただけて
わたしも嬉しかったです
ストーリーのある物をこうして今ある暮らしへ
自分自身が心から大切にしたいものを
破棄するのでもなく
持ち続けて仕舞い込むのでもなく
新しく生まれ変わらせる
そんな素敵なお仕事をこれから始めるそのちゃん✨
そこに関われる事に
また新しい本質的な豊かさを感じています💫

コラボ暖簾

イラストレーター chiharu miura ちゃんの作品が
鎌倉のラーメン屋さん @kirasa_kamakura にて展示中です

ご依頼いただいて夏に私が染めた板締め絞りの藍染も
細やかな優しさが滲み溢れたちはるちゃんらしい暖簾に✨

Repost @chiharumiura15

・・・
暖簾

きらさでの展示期間中に使ってもらうため植物染色作家のMUKTAさんにご協力してもらい、暖簾を作りました。

MUKTAさんにお願いしたのは、藍染の板締め絞りです。
私は板締め絞りで白く抜けた小さな四角のスペースにベンガラ泥染めという染料で絵付けしました。
いろいろな絵が描いてあるので、よく見ていただけると嬉しいです。
MUKTAさんのおかげで素敵な暖簾ができました。濃すぎない優しい藍の色合いも気に入っています。ちなみに、暖簾の形にしてくれたのはお母さんです。1人では出来なかった暖簾でした。ありがとうございました☺️
@ateliermukta

・・・・・・・・

Exhibition
Chiharu Miura & きらさ

2023.11.10 Friー11.24 Fri
16、22日は休み

きらさ 〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町 4-15 鎌倉駅より徒歩6分
@kirasa_kamakura

プライベート草木染

長年古典フラを踊られている方が
パウの様なリネンスカートを
インド茜で真っ赤に染められました
他にも絞り染めで太陽やハワイ島の火山の様な模様を染め上げました
力強い色のエネルギーと
偶然の模様は潜在意識からのメッセージと捉えることも
ここから何をイメージされるかな

今日のMUKTAブレンドのハーブティは
インフルエンザ予防や花粉症などのアレルギー対策

枇杷の葉とエルダーフラワーに色々なお花ブレンド💐
(カレンデュラ、マロウ、コーンフラワー…)

MUKTAのプライベート草木染は
ゆっくりお茶を飲みながら
色々な対話をしてリラックスする中で
感覚を広げて絞りや染めの手を動かし
色・アロマ・薬効を受け取る
多角的なセラピータイム

八ヶ岳クラフト市2023

八ヶ岳クラフト市 出展2日目

たくさんの方たちが行き交う中
「綺麗」という言葉をたくさん発していただく

我が子の様に大切に染めた作品が私の手から離れ
喜ばれながら受け取られる

素晴らしい作家さん達の中で色々学びに
自分の中をひとつ何かとても強く大切に持つ作家の作品の力
誰でもに必要とされるものや
コアなものは濃く狭く
本当にいろいろ
何が良いも悪いも無く
どの道を行くかは人それぞれ

明日最終日
お天気が持つかどうか

昨日も今日も八ヶ岳の空気も光も星も美しい!
いられるだけでうれしい

八ヶ岳クラフト市を無事終えて…


お越しいただいた皆さま
気持ちの良い方ばかりの出展者さま
たくさんの方々との出会いが有りました

家族にもたくさんの力を借りて
じじばば孫はそれぞれ楽しい思い出も作られた様

私自身は大きなクラフト市への出展は
初めの扉であった為
エッジを越えた様な想いがあり
沢山の想いが溢れ学びにもなりました
帰りの大渋滞を越えての深夜帰宅で
しばらく茫然とした瞬間を持ち合わせながらも
新たな方向が見えて来ています

ここに関わり頂いた全ての方に感謝いたします
またお会いできる日を楽しみにしてます
ありがとうございました!

『八ヶ岳クラフト市』へ向けて

来週迎える八ヶ岳クラフト市へ向けて、作品制作に打ち込んでいます

とにかく頑張らずRELAXし心の赴くままに

制作をしながら… 何より大切にすべきは、

自分自身の内なる声に気づき

こぼれ落ちることなく受け止め続けること

それは繋がり合う人や自然にも響きあうものだから

インド藍の天然灰汁醗酵建で染めた
型染バンダナとタペストリーが綺麗に染まりました
この柄のテーマは「GATHER」
途端に会えなくなった日々を経て再会した時の感覚
わたしたち生き物や自然は量子であり波や粒
見えないけれど繋がりあって響き合っている
大切な感覚のイメージを表現した型染です
手刷りなので糊の擦れた質感や色の濃淡と
同じものはひとつと無くひとつひとつ個性があります

マティスの切り絵のように
夏の日毎日好きな形に切り抜いて並べて遊んだ
型染のバンダナとハンカチ

1 2 3 4 42