いっしょに棉摘み
次摘む時また教えてって
楽しい様子
今期は後1回くらいで
終わりかな☁️
藍の華で藍の花
今日摘んだ棉も濃く染まった
藍と棉は相性良○
MUKTAの藍甕まだまだ元気
いっしょに棉摘み
次摘む時また教えてって
楽しい様子
今期は後1回くらいで
終わりかな☁️
藍の華で藍の花
今日摘んだ棉も濃く染まった
藍と棉は相性良○
MUKTAの藍甕まだまだ元気
2021年度の和棉
ようやく1枚仕上がり
今は色々な事を並行して行きながら
ポンッと時間が空いた時
少しずつ進めて行く程度の
亀の歩みで
ただ、織の時間は本当に本当に
心地よいもの✨
無意識に繋がり感覚を拡げていく
アートセラピーに通じている
織られる方が見たら
なぜこの様な模様になったのか
一目瞭然かと思うけれど
この凸凹
様々な表情の糸
切れた糸たち
不慣れさが
織りなす模様
唯一無二だろうなぁ
ついにこの時
染織の先生
また遥々ご自分の藍を持って
お越しくださり
藍甕の様子を見て
足してくれ
機織り機の修理までしてくれ
初めて種から育てた棉を
横糸で通した日
大切に織ろう
横からチビもやりたそう
卒園制作だな
トランクケースにご自分の藍6ℓ
カボスをたくさん詰め込んで
いつも迷わない様に正しい道筋を気づかせてくれ自分を反省する気持ちも生まれてくる
仁のある人とはこの方だ
織まであと一歩という所まで導びいて頂きました
経糸の綜絖通し丸一日作業に
師匠は着物を織る時1000本以上通すのだとか
和棉の会
去年採取した棉
今年も繋いで行く
こどもたちと
棉繰り・糸紡ぎ・種植え
ママたちとの手仕事時間
のんびり話しながら
お茶を飲み手を動かす
おひさまクラフト🌞✨
2021/11/20
○草木染め紙漉きのクリスマスオーナメント作り
○和棉糸紡ぎドリームキャッチャー作り
○バンダナ藍染め体験
を担当しました
毎日大切に染めたものたちを
朝カゴにきちっと納め丸っと忘れた
何よりこどもの伸びやかな成長を感じて嬉しかったです
出番ですよ✨
採り貯めたわずかな実
今年の空色は
手紡ぎ和棉糸に閉じ込めた
去年の今頃夢見た景色🌈
今年もうひとつのプロジェクト
初めて大島和棉を育て糸紡ぎ
久しぶりの園の母との手しごと時間
綺麗に紡ぐ人
なかなか紡げず
すぐに切れてしまう人
それぞれの糸の形
目標は小さなものを編むこと
競争の無い世界
去年の立冬あたりに思い立ち
今年春分から和棉や藍建が始まり
明日の立冬目前に仕上がった
大島在来の種から育てた和棉を自分で紡いだ糸
初めて天然灰汁発酵で建てた阿波藍の藍染め
自生のコブナグサと日本茜
まだ本当に不格好だけれど
これらすべてを通して見た景色
これからの自分の人生の
日本人としての腹の底にある
基盤となって行く事を確信してる
毎日少しずつ
畑で棉摘み
糸紡ぎ
わずかに仕上がる手紡ぎ糸を
その日手に入った染料で
気軽に染める
このリズム愉しい♻️
畑の和棉を糸紡ぎ🧵
だいぶ慣れてきたかな
これは癒される
おひさまえん畑では
こどもたちが綿摘みし
少しずつ集まってきています
年末年始に鴨川和棉農園で教えて頂いた糸紡ぎ
復習を兼ねて北鎌倉コットンさんに
1日講師をお願いしまして
糸紡ぎから織まで親切丁寧に教えて頂きました
糸紡ぎはこれから毎日練習しながら
感覚をつかんで行こうと思います
織も、小さな織り機を用意して
小さなものが作れたら十分です✨
卒園したお姉さんたちが綿繰りした種で
小さな手がひとつぶひとつぶ土に植え
自分たちが育てた棉が
自分たちの暮らしの小品になれば
どんなに豊かな心へ繋がるだろう
そんな思いで小さな歩幅で進めてます
北鎌倉コットンさんは3姉妹の
温かくて優しくて素敵な女性たち
素晴らしいのが手作りの物たち
色々な工夫やアイデアやデザインで
コンパクトでシンプルにデザインされた標本を作ったり
竹の活動にも力を入れているので弓も大小様々手作りされていて
綿繰り機も種入れや持ち運び用に美しく工夫されていて
本当に大好きなんだなと感じる程
棉の活動に愛が溢れてました
和棉の暮らしを伝えていく
そんな思いで明るく本当の意味の豊かさを教えて頂きました
こんな素敵な方たちが身近にいて
出会えた事もとても嬉しいです
今朝の朝食は心温まりました☕️
@kitakamakuracotton
棉がポコポコ☁️☁️☁️
棉がつき始めました💚
昨夜は深夜遅くまでデザイン作業
寝不足のまま朝から畑へ
蓼藍の刈り取り作業と
根太い雑草たちの草刈り
最後に和棉の棉が出来ていてまるでご褒美✨
#おひさま和棉プロジェクト
#大島在来線
畑の和棉も伸びてきてます🌱
マリーゴールド、日本茜、紫根原種、
蓼藍3カ所共元気に育っています🌼
染料&ハーブコーナーを作りました
染料系を増やしてみよう🌿