プレゼントにオーダー頂いた
天然カラフル
苧麻 大判ストール
福木・藍・茜・紫根
天然染料 草木染め板締め絞り
旅にも軽くて小さく収まり
涼しくも温かく
春夏秋と使いやすくて
自身もお気に入りのストール
お持ちしたところ
淡いピンクと黄色
落ち着いたピンクと黄色
それぞれ追加オーダー
とてもありがたいです
枇杷、月桃…
色々な草木カラーの組み合わせや
紋様の絞りを考えだり
なんとも楽しい時間
お好きな色のオーダー承ってます🌿
ギフト用にラッピングしてお渡しします🎗

プレゼントにオーダー頂いた
天然カラフル
苧麻 大判ストール
福木・藍・茜・紫根
天然染料 草木染め板締め絞り
旅にも軽くて小さく収まり
涼しくも温かく
春夏秋と使いやすくて
自身もお気に入りのストール
お持ちしたところ
淡いピンクと黄色
落ち着いたピンクと黄色
それぞれ追加オーダー
とてもありがたいです
枇杷、月桃…
色々な草木カラーの組み合わせや
紋様の絞りを考えだり
なんとも楽しい時間
お好きな色のオーダー承ってます🌿
ギフト用にラッピングしてお渡しします🎗
ついにこの時
染織の先生
また遥々ご自分の藍を持って
お越しくださり
藍甕の様子を見て
足してくれ
機織り機の修理までしてくれ
初めて種から育てた棉を
横糸で通した日
大切に織ろう
横からチビもやりたそう
卒園制作だな
トランクケースにご自分の藍6ℓ
カボスをたくさん詰め込んで
いつも迷わない様に正しい道筋を気づかせてくれ自分を反省する気持ちも生まれてくる
仁のある人とはこの方だ
いつもお世話になっている
@happ_hayama HAPPの皆さま❤️
ひとりひとりバンダナの柄ぴったりをCHOISE!
HAPPさんは葉山の和ハーブを使った活動の中でも
季節の養生茶をオリジナルブレンドで作られています。
私も最近毎シーズン頂いてますが
色々な香が程良いバランスでブレンドされていて
心身ホッと安らぐ美味しさです🍵
草木染めバンダナ制作もまた新たに
色や柄を考えながら作る励みになりました!
ありがとうございました❤️
HAPP https://www.happ.life
今日は草木工房の日
自宅でも工房でも
生葉染め月間
濃く染める方法を数日前に試験していた方法と同じやり方だった
刈り取る時期と部位
抽出の方法そして酵素が要
色々な師から得る知識と
何より自分の手で実験し失敗することが
答えはひとつではない
深みへと繋がって行くと実感
最近元気の無い藍甕の話をすると
工房の元気な天然灰汁醗酵建ての藍を少し分けて頂きました
写真lastはアトリエで畑の蓼藍の色々な生葉染め実験サンプル🧪
織まであと一歩という所まで導びいて頂きました
経糸の綜絖通し丸一日作業に
師匠は着物を織る時1000本以上通すのだとか
絹 蓼藍の乾燥葉
多色染めの実験中🧪🧫
去年建てた
くすのきビレッジの藍甕
この夏さよならした
最後はニオイもきつく
とても美しいとは言えない状態
だけどこれは記しておきたい事
くすのきビレッジは
大地の再生の会により
整われている環境なので
負担をかけない程
水路に沿って少しづつ藍を流した
大地から生まれた
藍・木灰・貝灰・小麦の皮
自然から出来たものは
大地へと戻って行った
何より処分する時の心持ちの軽さ
初めて建った時
布が藍色に染められた時
その感動は鮮明なよろこび
沢山の方に藍色のよろこびを与えてくれた
今年建てた藍甕もまた元気に藍活動を繋いでくれている
3年前は分からなかった事
草木染めの自然と師から教わること
人の気持ちが清々しくいられることは
大地や自然と仲良く心地よく暮らせるとてもシンプル事だと
少しずつ理解が深まる
我が家でも
元気が無くなった藍壺は
去年の冬、庭にまいた
そして
今年の春、蓼藍の種を蒔いた
土は傷められた様子は無く
日陰にもかかわらず
今、強い生命力で育っている
その藍もまた沈殿藍となり
循環する
呼吸する
この小さな庭で命そのものを
感じさせて貰っている
季節は秋になりました
立秋
夏が極まり秋の気配が立ち始める ここからの暑さを残暑という
涼風至(すずかぜいたる)
夏の暑い風から涼しい風が立ち始める
日本の四季にまつわる草木の染めを、春夏秋冬4つの新月のタイミングに開催する「四季の草木染め」
日常から離れ、ご自身の思いや声に耳を傾けイメージの世界で自由に表現する
まっさらな布に創造力で新たな方向性の息を吹きかけるように、色・香・薬効を含ませ大切に染めて行きます
ランチは葉山のPM3さんじさんの自然の彩豊かなお弁当です!
夏 「四季の草木染め〈槐〉」
時間:12:00〜14:30
場所:平野邸Hayama
料金:
○各回 4000円
○ランチ代 1500円
〈場所〉
平野邸Hayama
神奈川県三浦郡葉山町堀内1833
四季の草木染め
春 3/3〈桜〉
夏 6/29〈藍〉
秋 9/26〈槐〉
冬 12/22〈紫〉
槐 ー えんじゅ(Styphnolobium japonicum)
日本では古くから「延寿」と呼ばれ「縁起の良い木」「魔除けの木」として尊ばれていました。
「大和本草」に「槐花・槐枝・槐子・槐膠・皆薬材とす」とあり、花・枝・皮・種子・膠は薬となる。蕾や花は高血圧の薬ルチンの原料や止血薬となる。
色:承和色(AL.) ー 菊の花のような黄色
夏休みはじまり〜
藍甕さんに「こんにちは」して
とってもきれいに染まりました!
「藍染うちわ」
夏休み前の造形教室LAST
夏風邪も流行りだし
残念ながらみんなで集まる事ができなかったので
引き続き21日(木)10:30〜 開催します
ご興味ある方
夏休みの藍染体験 うちわ制作
おとなもこどもも
ご一緒にどうぞ〜🎐
REDYE OF OLD CLOTHES
これから向かいたい方向の事業
作りながらまとめてみました
好きなことを仕事にできる時代
@ateliermukta
ATELIER MUKTA
https://atelier-mukta.jp
WEBSHOP
https://mukta.theshop.jp
手ぬぐい制作中
朝の光にイメージが浮かび
仕上がった時は強い西陽の光に照らされた
しみじみ何かが奥深く染み入るのを
味わっていた時間
3日に初出店させていただいたMUKTA
主催・進行の方々、出店者のみなさま
温かくて居心地のよい繋がりのマルシェで本当に楽しかったです☀️
出店者さんそれぞれのお話や心持ちや工夫など聞けて得るものがたくさんでした✨
今日は「四季の草木染め」〈藍〉染めでした
ここで草木染めワークショップを始めた頃
いつか必ず!と願っていた夢叶う日✨
大きな藍甕に天然の灰汁醗酵建て藍染め
本当に美しい藍色だなぁ
改めてしみじみ実感しました
大切な藍甕には KIRANAH と名付け
毎日なでなで育てていこうと思います🌞
参加してくださる皆さまは
毎回本当に心温かく
大らかな方々の集いとなり
新月のアートセラピー時間を経て
麻混知多木綿を大切に絞り綺麗な藍色に染め上げました
ランチタイムはPM3さんじさんの
カラフル野菜とスイーツの
カラフルで手も心も込まれたきれいな彩りのお弁当
庭のマロウで作ったシロップとライムのサイダーと
パパのお店に置かれているFOREST COFFEE ☕️
みんなでいただき
楽しくて心地よい蟹座新月の日を過ごしました
ご参加いただいた皆さまありがとうございました🌚✨
なんとも言えない美しさ
元気をいただく福木イエロー
煮出しながら月桃アロマに満たされてしまう
心温まる月桃ピンク
7/9 鎌倉長谷のZEN VAGUEさん
@zenvague で開催
「NATURAL DYE HEALING」
大判苧麻ストール(80×180)を
月桃と福木のアルミまたは鉄媒染
全4色をお選び頂き
自由な絞りで染め上げます
まだまだご参加お待ちしてます💗💛
INFOMATION info@atelier-mukta.jp
クロモンマルシェ
MUKTAは7/3(日)に
染色作品の物販で初めて出店します
よろしくお願いします
型染め手ぬぐいや草木染めエコラップなど
サステナブルな夏のキッチンまわりをイメージした染色グッズをお持ちします🥥
✨🌞✨
・
🎪kuromon summer marche vol.12🎪
■7.1(金)9:00〜15:00
■7.3(日)10:00〜16:00
■黒門カルチャーくらぶ
@kuromon_cultureclub
@kuromon_marche_
°°°2022夏、なんだかワクワクします
本格的夏までに準備しておきたい全ての物が揃います!!!
素晴らしいクリエイターさんが集まる黒門マルシェに金曜日はオシャレお友達と、日曜日はご家族で遊びに来てください°°°
HOSTEL・PERSONAL TRAINING・
SAUNA・RETREAT・GALLERY
100年の日本家屋をリノベーションされた
鎌倉長谷のウェルネス施設
ZEN VAGUEさんよりお誘い頂いて
ワークショップを開催します!
NATURAL DYE HEALING
〜月桃と福木染め〜
@zenvague
2022/07/09(土)
10:00〜12:00
宮古島の月桃、沖縄の福木、それぞれの色と香り薬効を楽しみながら麻のストールを染めます
ZEN VAGUE https://www.zenvague.com
くすのきビレッジの藍建
AIDATE PROJECT VOL.2
くすのきビレッジの2つ目の甕(かめ)に、
徳島県阿波藍のスクモ(蓼藍の乾燥葉を醗酵させた物)で天然灰汁醗酵建、いわゆる正藍染・本建て・本藍染め等と言われている藍染液を仕込む作業を今年も皆んなで行いました。
徳島県阿波藍のスクモは正藍と呼ばれ、その他の地域の藍は地藍と区別されていたそうです。阿波藍のスクモ作りを受け継がれた藍師さんは現在徳島でわずか5名だそうです。
その貴重なスクモを作られている新居製藍所さんのスクモを使わせて頂ける事に感謝して、くすのきビレッジで藍を繋げていけたら幸いです。
去年は風工房・氏田先生に正しい天然灰汁醗酵建をご指導頂きながら藍建をしました。
昔ながらの方法で
自然でシンプルで少ない材料で大事なすくもを
また今年もくすのきビレッジの藍活動を通して
次世代のこどもたちへ
この文化を繋いで行けることを目指してます
うまく建ちますように!
今回、葉山のピッツェリアCANAさんの
ピザを焼いた後の木灰を使用して灰汁を仕込ませて頂きました
CANAさんは昨日3周年だったそうで
ノンアルコールシャンパンをプレゼントに頂いてしまいました✨
藍建仕込み後
藍が無事建ちますようにと乾杯🥂
そして幸せなピザランチを美味しく頂きました✨ありがとうございました💓
昨日6/14満月の日、4日目で藍が建ちました。今年は去年建てた藍の菌がいる為かとても早く建ちました!木曜日に中石予定です。
6/16 「中石」
灰汁を20〜30ℓ足して貝灰を与え、甕の90%迄水嵩が増したので、様子を見て後日また少し灰汁を足して止石とし、これで藍建完了になります。
去年、くすのきビレッジで初めての藍建を行って以来、アトリエでは小さな甕を3回藍建してきましたが、今年も風工房より徳島県の新居製藍所様の阿波藍を譲って頂き、アトリエとくすのきビレッジの藍建をする事になりました。
アトリエでは、初めての大きめの甕で、いつもの場所を変え下の倉庫を藍建小屋にしての仕込みになりました。
2022/6/2 仕込み 6日目の 6/7に無事藍が建ち
6/8 中石 6/11 止石 作業を行いました。
今回は、くすのきビレッジと同じタイミングの為灰汁の仕込み量が足らず、アトリエの灰汁は少しづつ足して行く予定。現在甕の65%。
くすのきビレッジの藍建仕込み後に、アトリエの藍建完成となりました。
6/29はこの藍甕で初のワークショップなので楽しみです!
ぶーんみ ー 苧麻績み
伝統工芸の宮古上布が仕上がるまでの
気の遠くなる多くの工程の中の
一番始めのところ
一番良い糸になる季節に
工房裏の苧麻を収穫して
ぶーばき ー 苧麻剥き
たまたまこのタイミングで
お話しを伺う事ができた
縦糸も横糸も100%苧麻
織る前の染めもきめ細かな作業
代々受け継がれてきた先生が
ぶーんみの担い手を残す為
毎週集まり手仕事する姿がとても楽しそう
子供たちと宮古織体験をしました。縦糸の通し方も口頭で教えてもらいつつ、いつまでも織続けたくなりました。
EAT LOCAL MARCHE
@平野邸Hayama
地元の食材を使った
料理家さんたちが集う
地域の方に開かれた平野邸のマルシェ
おいしくて身体にもうれしい食べ物を
こどもたちと楽しみ
出店者さんひとりひとりの
個性や世界観や心持ちが素敵でした
お会いしたかった方々とお話し出来たり
MUKTAは
草木染めの装飾で
アートディレクションを
担当させて頂きました
また新年より染めていた染色作品を
初めて展示させて頂きました
平野邸Hayamaでは不定期に開催してきました
草木染めワークショップですが
皆さんと染めた内容の
草木染め混色の板締め絞りや
新年より始めたばかりの
型染め・筒描きの
タペストリー作品を展示しました
染色作品もたくさんの方に観ていただき
うれしいお声がけもいただきました
お越しいただいた皆様
ありがとうございました✨
ひとつの目標地点へ
いつもお世話になっている平野邸で
装飾のお手伝いと共に
展示が出来たことが嬉しく
楽しい1日でした
連休中
朝から晩までただ1人
自分の世界観とただひたすら向き合い
徐々に自分と外の境目のエッジにいる様な
修行の様な日々でしたが
本当に良い経験となり
連休中一緒に遊べなかったこどもたちが
キラキラした笑顔で過ごせたのも
両親のおかげです
zocalosweets のりちゃん と作品と共に
いながき先生が撮影してくれました
ありがとうございます😊
GATHER ー いろいろな色・形
コロナでなかなか会えなくなってしまった人たち
輪になれたときの感覚
自然の中でみつけた
いろいろな色・形
ここちよさを集める集う
去年より離れないイメージテーマです
和棉の会
去年採取した棉
今年も繋いで行く
こどもたちと
棉繰り・糸紡ぎ・種植え
ママたちとの手仕事時間
のんびり話しながら
お茶を飲み手を動かす
2022/03/03
四季の草木染め〈桜〉
青空と紅白梅のもと
もう不要になった感情を
アートセラピーで手放し
今最も必要なイメージをインプット
そこからゆっくりじっくり大切に
染めた御守りのような桜色のシルクストール🌸
お昼ごはん
3PMさんじさん
野菜の自然な色彩
カラフルベジ弁当とスイーツ
みんな野菜でお腹いっぱい愛いっぱい満たされてしまいました
🥬🥕🍠
次回は6/29〈藍〉
2022/02/26
くすのきびれっじの
藍染めワークショップ
麻タペストリーを好きな板締め絞りで藍染めしました
今日のくすのきびれっじの藍色
明後日開催の藍染めワークショップのサンプル染色
藍染めって浄化作用が有るのではないかと感覚的に感じます
魔除けや御守り的な
もちろん藍甕の管理を怠らず
多様な微生物の活性化された
元気な藍甕さんにおいての話ですが
同様に管理する側も元気でいないとですね
藍の作用について調べると
江戸時代の藍職人たちは
〝お守り薬〟として藍を懐に入れて持ち歩き
食あたりや熱のある時などに服用していたそう
中国最古の薬物書「神農本草経」に
藍は上品(上薬)として記されているとか
藍の効能効果は
解毒・抗炎症・抗菌・
虫除け・蛇除け・保温・通気性…
他にもたくさんありそうです
確実に浄化作用もありそうです
型紙の彫り完成
墨絵用の木枠を使って
大判用の紗張枠も完成
今日から型染めの習得
「花開いた日本水仙とヘラ水仙」
自分の型に糊を置いてみる
糊の硬さや置き方
氏田先生が先に紅型の蝶で糊を置いてくれたサンプルに
用意して頂いた草木染め染料4色で引き染め
・矢車附子
・車輪梅
・カナリーヤシ
・臭木
更にアルミと鉄の
媒染の違いによる色を
グラデーションで見てみる
もう1枚のサンプルには
表のみと両面に型糊が置かれたサンプル布を藍染めして
片面両面の糊の置き方による
色の入り方の違いを見る
沢山の準備をして頂いた上に
今年も北海道の紫根と
先生お手製の紫根リップに
ビーズワックスバーム🐝
天然にこだわる先生の智慧と
自然への畏敬の念を大切に
ひとつひとつ受け止めていこう
しばらくの間
想像の中に住み着いていたものを
外へ押し出した
ようやく集った 後のことだった
視点が変わる時 新たなものの見え方 その瞬間 深く沁みて 永遠の軌跡となる
朝の日の光 火と水のダンス 細かな粒子 ゆらめき 見えないもの 流れ 動き 意識へ繋ぐ
そういった掴みにくいものがわたしのテーマなのかもしれない
それに気付いた時 自然と涙が出て 胸に込み上げるものがあった
あたたかい心のまま
しばらく時を共にして
心地よい気を放つ御神木へ
樹齢800年の大楠と千年杉
根元に落っこちていた
楠の太い木皮を少し持ち帰り
大切に染めよう
小さなANTIQUE SHOPで
ついに出逢った我が家の藍甕
昨晩満月の月明かりを背にやってきた🌝
出逢える時は出逢えるものだ
スクモ作りの容器も来た
インドのチャルカも良い方と繋がれてその時を待つ
#信楽焼
くすのきビレッジでは、徳島県の阿波藍(スクモ)と灰汁で自然醗酵で建てた藍染めによる、オリジナルの麻タペストリーのワークショップを開催します。親子参加も可能です。
※お子様のみのご参加はお受けしておりませんので保護者ご同伴でご参加ください。
2022/02/26(土)10:30〜
参加費:6000円(麻タペストリー込)
お子様:2000円(バンダナ込)
ili deli お弁当:1,500円
※ワークショップ後はランチを食べて終了
〈染める素材〉
◯お子様はバンダナを染めます
◯大人は麻タペストリー+お手持ちの物1つ(100gまで)またはこちらで別途ご用意した素材1枚 計2枚
※100g以上はご相談ください。[追加10g200円]
〈別途こちらでご用意する素材〉
◯オーガニックコットントートバッグ 1000
◯バンダナ 500
◯手ぬぐい 500
〈ご予約・お問い合わせ〉
◯ATELIER MUKTA
MAIL:info@atelier-mukta.jp
FB:https://m.facebook.com/ateliermukta
くすのきビレッジの藍染めについて|江戸時代から続く伝統的な藍染めは、「天然灰汁醗酵建(あくはっこうだて)」と呼ばれます。タデアイの葉を100日かけて発酵させて「すくも(染料のもと)」をつくり、それをさらに、藍甕(あいがめ)の中で灰汁(あく)やフスマ、石灰または貝灰などと共に発酵させる伝統的な藍建て(本建て)による「藍染」の事を言います。藍の葉には、藍を染料にするために有効な菌(藍還元菌)が寄生していて、この菌の好むアルカリ性の環境に整えると菌が活性化し、それによって発生した酵素が不溶性のインディゴを水溶性に変えるため、染色が可能になるのです。苛性ソーダやハイドロサルファイトや亜鉛末などの人工的な還元剤や、水飴やブドウ糖などのグルコースの入ったものも一切使いません。灰汁で建てた後の維持管理も同じです。漢方薬として中国から伝わったといわれる藍は、解熱・解毒・血液浄化などの作用があるとされ、防虫効果のみならず毒蛇も寄せつけないといわれています。野良着やジーンズなどが藍染めだったのも、そのため。また、色を重ねて染める藍の布は強く、燃えにくく、保温性にもすぐれていることから、昔から道中着や火消しの半纏(はんてん)などに広く用いられてきました。蚊帳(かや)や産着(うぶぎ)、手拭(てぬぐい)などの日用品に藍染めが多く用いられていたのも、そんな藍の力を知っていたからなのでしょう。江戸時代の藍染めされた服には未だに微生物が宿っているそうです。
今日のくすのきビレッジの藍甕さん
冬休みしばらくお会いしていなくて
久しぶりに餌となるフスマを与えた3日後の変化
今朝は良い香がしました
2/26(土)10:30〜12:00
くすのきビレッジの天然灰汁醗酵建
「麻タペストリー藍染めワークショップ」
ili deli さん のランチ付
お問い合わせ:info@atelier-mukta.jp
今年第 1回目の造形教室は
「筒描き」
みんな持参のバックや手ぬぐい
敢えて無地ではなく柄物などに
自由にのびのび描きました
糊を乾かして来週は藍染めです
どんな仕上がりになるのか楽しみだなぁ!
この筒描き糊は昨日から作っていて
育児の傍らこの量を作るには1日がかり
傍らとは言え
寒い中我が家の裏山
大きな大きな欅の御神木の懐に入り込み
ヤッホーヤッホー遊ぶこどもたち
茹でた餅を汗だくでこねて蒸す
食べ物を作る様な工程
なかなかの大変な作業で
ふと思う
天然にこだわりたい
安全で使っていて
からだもこころも気持ち良い
こういったものは本当に手間暇かかる
だからこそこういった事を繋いでいきたい
ある意味ひとつのわたしの使命だ
おこがましいかもしれないけれど
やっぱり繋いで行きたいと強く思う
そしてこの作業
これからきっと何度も
繰り返して行く様な気がしていて
もっと無駄なく上手に作れる様
試行錯誤していこうと思う
「四季の草木染め」
春夏秋冬その季節に手に入る草木を
みんなで手を動かしながら
煮出し・絞り・染めまで行います
自然と色彩、沸き立つ染液の香
染めている間にランチタイム
五感を使った新月の癒し時間
自然の色彩を使ったアートセラピー
春夏秋冬4term開催🌿✨
2022年
春 3/3(木)桜染め/平野邸Hayama
夏 6/29(水)天然灰汁発酵建て藍染め/ATELIER MUKTA
秋 9/26(月)?/平野邸Hayama
冬 12/22(木)?/平野邸Hayama
時間:12:00〜15:00
場所:
平野邸Hayama
ATELIER MUKTA
料金:
○草木染め4回 16000円税込
(各回4000円)
○ランチ(各回1500〜2000円税込)
※ランチは人数や日により担当・内容・スタイルが変更になります
〈場所詳細〉
平野邸Hayama
神奈川県三浦郡葉山町堀内1833
GoogleMAP:https://goo.gl/maps/ebfHpJnLJqtwWEJL6
※駐車場は搬入用の為ご使用頂けません。自転車やバイクは門の左側へ置く事ができます。
「葉山和ハーブ手帖」
創刊おめでとうございます㊗️
大橋マキちゃん率いるメンバーのみなさん「一般社団法人はっぷ」さん
彩り豊かな自然の今と昔を繋げて
ぎゅぎゅぎゅっと宝物が詰まった
素晴らしい手帖✨
MUKTA では、季節の手仕事 秋の頁にて
和棉の染色によるモビール作品で制作協力しました
葉山和ハーブの会も始まるそうで
季節の手しごとや
私も草木染めでまた繋がれる事が楽しみです🌿
葉山和ハーブ手帖を手に
近所の山散策も楽しみです✨
購入先→ https://happhayama.stores.jp
左 鴨川の枇杷
私の身体に合うと知って
父母が庭の枇杷の葉を採取し
裏毛もきれいに取り除き
干した枇杷の葉
山程持たせてくれた
愛の山
少量を
ダイニングのカーテン用に
染めているところ
こちらは鉄媒染
板締めしたところは
淡く
素の枇杷ピンク
右 わが家の枇杷の生葉
陰極まりて陽に転ずる
谷は明るく
アルミ媒染
沈みゆく時も光を感じ
登りゆく時も闇を感じ
陰陽のバランス
天然のフィトカリは
色々が混じり合い有機的
綿の下処理も天然
枇杷の染液にも
何も足さずありのままに
荒れた手を浸す
乾燥葉より生葉の方が赤み強い
染め上げる頃には
染液は無色に
気持ち良い染め
本物の色は
染め上がりの色ではない
と先生
桜も薄く染め上がっていたのが
一年経つと濃く赤みが増していた
最近はその
色の変化のおもしろさを感じている
染めの合間に
カブを漬けたり
ビーツのクリームシチューを作ったり
色々な天然ピンクに癒される日
宮古島のヒルギ
先生の亡くなられたご友人が
染料にと送ってくれたものだそう
ヒルギとはマングローブで
何層にもなる樹皮を
4時間も煮出した染液に
またわがままを言って
持参の板の板締め絞り
鉄媒染とアルミ媒染で
山と谷
今年の春は山崎和樹さんの
草木工房へ行く事が決まっていましたが
よく考えて氏田先生にお願いした事を
今改めて正しい事だったなと
しみじみ思う帰り道です
本当に尊敬する大好きな方に出会えて幸せです
おひさまクラフト🌞✨
2021/11/20
○草木染め紙漉きのクリスマスオーナメント作り
○和棉糸紡ぎドリームキャッチャー作り
○バンダナ藍染め体験
を担当しました
毎日大切に染めたものたちを
朝カゴにきちっと納め丸っと忘れた
何よりこどもの伸びやかな成長を感じて嬉しかったです
出番ですよ✨
採り貯めたわずかな実
今年の空色は
手紡ぎ和棉糸に閉じ込めた
NATURAL COLOR
WOOL MUFFLER
藍
紅色/紅花
黄色/紅花
去年の今頃夢見た景色🌈
今年もうひとつのプロジェクト
初めて大島和棉を育て糸紡ぎ
久しぶりの園の母との手しごと時間
綺麗に紡ぐ人
なかなか紡げず
すぐに切れてしまう人
それぞれの糸の形
目標は小さなものを編むこと
競争の無い世界
去年の立冬あたりに思い立ち
今年春分から和棉や藍建が始まり
明日の立冬目前に仕上がった
大島在来の種から育てた和棉を自分で紡いだ糸
初めて天然灰汁発酵で建てた阿波藍の藍染め
自生のコブナグサと日本茜
まだ本当に不格好だけれど
これらすべてを通して見た景色
これからの自分の人生の
日本人としての腹の底にある
基盤となって行く事を確信してる
毎日少しずつ
畑で棉摘み
糸紡ぎ
わずかに仕上がる手紡ぎ糸を
その日手に入った染料で
気軽に染める
このリズム愉しい♻️
春ぶりの
「季節の草木染め」でした
アートセラピーの派生で始めた
天然にこだわったこのワークショップは
自然の色彩と
染液のそれぞれの薬効
彩り鮮やかな鎌倉野菜に小坪の鮮魚など使った
ili deli の美味しいお昼ごはん
視覚と臭覚と味覚と
のんびり話しながら
折と板締めの多様で無限な柄を
自由にクリエイティブする手しごと時間
聴覚と触覚と
五感すべてをフルに使い
身も心もすーっとする
遠くからご参加いただいた
はじめましての方や
リピーターの方たち
笑顔溢れ本当に楽しい時間
ありがとうございました🌈
@ilideli.japan
@hiranotei_hayama
@ateliermukta
INFOMATION
久しぶりの「季節の草木染め」
どれも貴重な3種の草木で虹染め🌈
・天然灰汁醗酵建て 藍染め
・コブナグサ
・紅花
10/28(木)12:00-15:00
平野邸Hayama
もとフレンチ出身の素晴らしい彩りランチのili deli ケータリング付き
お子さんもご一緒できます
今日は寒い日
暖かい平野邸の中で針金を使ったモビール作り
自分の飾りたい天然のものと
様々な表情に仕上がった紙漉素材を選び
みんなの形さまざま紙漉モビールが仕上がりました✨
来月からはオンラインはなく対面ワークになります❣️
草木染め紙漉
この時期、造形教室では毎年恒例
みんな大好きな紙漉
2019年は3種類の草木の色(茜・ウコン・藍)
2020年は6種類の草木の色(アカネ・スオウ・コブナグサ・セイタカアワダチソウ・クサギ・藍)
今年は、我家の天然灰汁醗酵建ての
藍染めと紅花の2種類の草木の色から
7色レインボーに
紅花ってはじめに黄色が出て
その後ピンクが出てくるんです
ほんとはみんなでやったら楽しいけれど
ワークタイムにおさまらなくなるので素材用に
乾いて光を通した時の景色を想像しながら
兄も手伝ってくれて100枚
兄作は我家用に
久しぶりの先生の工房
愛しの宮古島の福木を染めたくて
用意されていたのは3箇所の福木
宮古島・石垣島・今帰仁の3種混合
わがままを言って
あらかじめ下処理してきた綿に
持参の板締めで染めました
福木の鮮やかな深みのある黄色
宮古島熱しばらくは抑えられるかな
畑の和棉を糸紡ぎ🧵
だいぶ慣れてきたかな
これは癒される