おひさまクラフト
OHISAMA CRAFT MARKET
2021/02/06
おいしい手作りFOOD&DRINK
かわいいBOUQUET&CORSAGE
大人もこどもも出来る
ちいさなWORKSHOP
心地よいSING&SOUND
静かなるMANDARA ART
この世界は明るく柔らかく美しい


おひさまクラフト
OHISAMA CRAFT MARKET
2021/02/06
おいしい手作りFOOD&DRINK
かわいいBOUQUET&CORSAGE
大人もこどもも出来る
ちいさなWORKSHOP
心地よいSING&SOUND
静かなるMANDARA ART
この世界は明るく柔らかく美しい
明日のおひさまクラフト
ATELIER MUKTA からは
色々な形や素材を選んで
コースターの草木染め
プチワークショップもございます!
友人からご依頼の
草木染めトート
どんなものが好みか考えながら
色や柄で無限に広がる
双子のようで引き離せない…
と
ふたつ選び
ひとつはお母さまにプレゼントだそう
新しい年が近づいてきましたね
また新しい時代にも向け
そわそわいそいそわくわくしている日々です
二十四節気七十二候では「大雪」に入り
熊が冬ごもりに穴にこもる頃
新しい年の準備をはじめる「正月事始め」も
この時期から行われるそうです
人気のシルクレッグウォームを
WEBSHOPに掲載しました!
身内やお友達への贈り物にリピートする方も♡
シルクレッグウォームは、昔ながらの丸編み機を使い
日本の職人さんがじっくり丁寧に作っております
縫い合わせもひと針ひと針手縫い仕上げ
薬効を含む草木の天然の色を染め上げました
茜(赤)・ヘバラハルジョオン(黄)・ロッグウッド(紫)の3色は完売ですが
ご注文頂ければお染めいたします🌿
MUKTA WEBSHOP
https://mukta.theshop.jp/
〈草木の色〉左から
西洋茜+ロッグウッド / COMMON MADDER + LOGWOOD
西洋茜(せいようあかね)/ COMMON MADDER
箆葉姫女菀(へばらひめじょおん)/ ERIGERON STRIGOSUS
蓬(よもぎ)/ MUGWORT
矢車附子(やしゃぶし)/ JAPANESE GREEN ALDER
蓬(よもぎ鉄媒染)/ WORMWOOD(Fe)
栗イガ(くりいが鉄媒染)/ JAPANESE CHESTNUT TREE(Fe)
臭木(くさぎ)/ GLORY BOWER
ロッグウッド / LOGWOOD
今年最後の「季節の草木染め」
ひとりひとりが自由に想像し創る 色・形
2019年7月からスタートした
こちらのワークショップ
途中コロナを経て平野邸に出逢い場所を変え
今回で10回目となりました
@hiranotei_hayama のみなさま
@ilideli.japan ユカリちゃん
ご参加頂きましたみなさま
ありがとうございました🌿
一見モノトーンな山や草木に潜む 深々とした彩り
奥の深いこの道
来年は、染色の科学的な部分も含めた学びや、
和綿の育て方・糸紡ぎ・織り を学び、
更に深めて行きますので
またおもしろい時間を一緒に分かち合えたら
うれしく思います
ではまた来年もよろしくお願いします
ありがとうございました
🌿新年の草木染め〈1月は延期〉
◯季節の草木染め/平野邸Hayama
◯草木染め×薬膳料理 cocina/CARAVAN
@ateliermukta
ご予約・お問い合わせ頂いた方へのお返事が1日経過しても届かない場合、迷惑メールフォルダをご確認ください。
迷惑メールフォルダへ入っていない場合、恐れ入りますが、Instagram, FacebookよりDMをお送り頂けます様よろしくお願い致します。
MUKTA
info@atelier-mukta.jp
葉山公園近CARAVANにて、草木染めとcocinaの薬膳料理
染料は
◯茜
◯ロッグウッド
の2色
しっかり先媒染した素材を使い
湯気からじわりと薬効も取り込み
徐々に深まる染めを確かめつつ
じっくり煮出して染め上げます
ロッグウッドの染め色もとても良い色
外の風は冷たいけれど暖かな陽の入るCARAVANにて陽の気の溢れた方々が集い
薬効と薬膳と相まって身体も心もぽかぽかほぐれる時間でした
@cocinahayama 薬膳料理との
コラボ草木染めも定期的に開催します。2月予定🌿
先日おひさまえんにお越し頂いた
草木染めの先生から
みなさんで花摘みを楽しんでと
染料となる沢山のサフランの球根が届きました
庭と園と畑に植えました
そして園舎の裏にひっそりと咲いている
蓼藍の花は
なんと先生から来た種だった事を
今知りました
この地に関わる方が
たまたま先生から頂き
庭に撒いてもらったのだそう
誰も知らない事実
藍だけが知っていて
この地に先生を招かれた
植物(藍)は人を繋げる様に感じます🌿
11月、春のように生温い半袖の冬
サフランの花が一気に花開く
園と畑と庭としあわせな花摘みに忙しくなりそう
ロッグウッド
メキシコ原産アメリカ先住民族マヤ族が
伝統的に使用した染料
光を宿すとされる神聖な木
精神性を整える
主に仏衣の染料に使用
高貴な色はすべてを内包し邪気を払う
大好きな先生と
色々なお話を伺いながら紫紺染め
紫色はあまり使うことの無い色だけど
自然な紫色はいい色
季節の草木染め
夜叉五倍子
小栴檀草
茜
立冬を迎え、暦の上では冬となりましたが
晴天の暖かな日差し
木枯しの吹く寒さに備え
身体を温めるをテーマに
手ぬぐいの他
リネンウールのストールも
染めました
茜で染めたリネンウールストールやシルクレッグウォームは
薬効に冷えとり・保温効果があり
ふわっと軽くて温かいのです
@ilideli.japan ランチは
去年この季節に頂いた
懐かしの参鶏湯
韓国料理🍲でした
@hiranotei_hayama
@ilideli.japan
@ateliermukta
葉山和ハーブ手帖の中に収められる秋の手仕事作品
秋晴れの中撮影日和でした☀️
作品は平野邸Hayamaの窓辺に
飾られる事になりました
ススキのふくろうちゃんは
HAPPメンバーの作品🦉
本当に楽しい時間をありがとうございました❣️
@maki_ohashi
@ateliermukta
@hiranotei_hayama
#葉山和ハーブ手帖
おひさまえん
母の手しごと会「くらげサロン」
今日の草木染めはおおぐすビレッジに自生している野草の採取と煮出しから
セイタカアワダチソウ
コセンダングサ
ヤシャブシ
みんなが飾らずに
ありのままのわたしでいられる
居心地の良い空気の中
頑なに握りしめていたものが
ほろっと解けて軽くなる
手作りの焼き菓子と珈琲を頂きながら
手を動かしながら話しも止まらない
月1のおたのしみ時間
大楠まなびの村おひさまえん @manabinomura_ohisamaen
「和綿遊び」
平野邸の庭ではっぷのみなさんが
大切に育てられた和綿のワタは
ふわっふわ軽く触ると柔らかくて
穏やかな気持ちにさせてくれます
アメリカ綿とは全く違うものです
こちらの和綿を使って
この季節に葉山で採れる植物
◯ビワ
◯コセンダングサ
◯セイタカアワダチソウ
◯クサギ
◯ヨウシュヤマゴボウ
◯タデアイ
◯ウォード
7つの植物の染液を使って
草木染めした和綿たちの作品を作りました
はっぷのみなさんと植物や色彩に
触れ合うしあわせな時間は
あっという間に過ぎてしまいました
仕上がりは青空の下で撮影予定です
きっと光が当たり
和綿の下から草木染めされた和紙が透け
また景色が変わって見えるはずです✨
そんな景色を想像しながら
引き続き作品作りに没頭します
これもまたしあわせな時間❤️
#葉山和ハーブ手帖
@maki_ohashi
@ateliermukta
PLANT DYED
CIRCLE ECO BAG
made with
@_mogana_stitch_
@lamp_miyakojima
「ドス」「ポテ」「パッ」「パタン」
お買い物でお支払いの際
レジのカゴにパサッと広げて
ピッとしたものを次々入れて頂き
サイドのヒモをシュッ
これは私物で今日は試験中
まだまだ入り頑丈な帆布
色々な草木カラーと
板締めの模様で
展開して行きます
「季節の草木染め」
外はしとしと雨
縁側から緑や柿のなる庭の景色を
時折ぼーっと眺める平穏な時間
コブナグサ
枇杷
臭木
茜
を染めました
ilideli ランチはスペイン料理🥘
でした
今日もありがとうございました✨
次回「季節の草木染め」🌿
11/10TUE. 12:00-15:00
@ateliermukta
@ilideli.japan
@hiranotei_hayama
朝、ふと小豆を茹で始めた
今日も山へ行き
探し続けても見つからない植物
友人宅の庭に有り
コブナグサにようやく巡り合う
本当にかわいらしく
とても繊細なススキの様
その他、染料となる梅の苔や
種たちまで
ここはまるで野草の小さな植物園
その家のおばあちゃん宅の裏山
懐かしの地
この敷地に7年暮らしていた
たまたま今日は結婚10周年
はじまりの地で頂いた
榊の木(かみさまの木)と
秋の染め色
セイタカアワダチソウ
コバノガマズミ
クサギ
帰ったらこどもたちが
だんごを作ってくれた
わたしの餡子と
デザートに
俯瞰して
自分の彩度を確かめてる
大好きな実をお山から少し頂く
鳥さんにも残しておきます🕊
がくを外すとわずかな空色の実
BEACHマーケットDAY
みなさんありがとうございました🌈
草木染めワークショップのご参加
BABAのあづま袋のお買い上げ
ありがとうございました🙏
お気に入りのバッグに出会い
グリーンコーヒーを飲み
チキン弁当をいただき
洋梨タルトをいただき
チョコラテを飲み
足つぼマッサージ
至福でした✨
自然から引き出した色彩
草木染めの
手ぬぐい
と
BABAのあづま袋
9/22 TUE.(秋分🎌)9:00〜16:00
BEACH葉山
「BEACHマーケットDAY」
草木染め出店
茜・槐・藍
今日も草木染めの1日
近くの森の中のおうちで
試行錯誤し染めが絶えない
笑いも絶えない
緑と光の中に彩る染めを眺めながら
お弁当やお茶をしつつ
ほっとひといき母たちの手しごと時間
#くらげサロン
@manabinomura_ohisamaen
植物の色見本
ひとつの植物に
たくさんの色🌈
季節の草木染め
平野邸の庭に綿や蓼藍を育てている
「はっぷ」のみなさんや
たくさんの方にご参加いただき
ありがとうございました🌿✨
ilideli 出張料理は
チキンのカレーとレモンのアチャールなどなど
彩りインド料理👳🏾♂️
自然による手しごとから
色彩の魔法なのか
煮出した生薬の薬効や香なのか
インド料理のスパイスか
色々な要素が絡み合い
爽やかな強い光の中で
みんながあたたかく繋がっていく
草木染めの後は不思議と全く疲れず
むしろ身体も心も癒されます✴︎
次回の平野邸Hayama季節の草木染め
10/8(木) 12:00〜15:00
お問い合わせ:info@atelier-mukta.jp
@ateliermukta
@ilideli.japan
@hiranotei_hayama
今まで素通りしていた
景色の奥に在る色を見てみたい
河辺近くに生える多年草
アカソ、ヤブマオ、ニオウヤブマオ…
似たような葉のイラクサ科の色の違いを見る
今日のプライベート草木染めは
鎌倉大町 おしゃれでかわいいお店
vive el momento ゆうみちゃん
店内にぴったりな
リネンカーテン仕上がりました✨
わたしの手ぬぐいは
ウォードの重ねがあまり入らず
花が咲き始めてきた葛で
重ねてみました🌿
@ateliermukta
@vive_el_momento_
昨日は、いつも草木染めで
おいしいごはんを用意してくれる
@ilideli.japan の仲良しな母娘
プライベート草木染め
月桃とウコンで
トートバッグと大判染めをしました
わたしの手ぬぐいは
畑のウォード藍で
生葉染めを重ねてこうかな🌿
〈次回の草木染めWS〉
2020/09/08 tue. 12:00 – 15:00
場所:平野邸 Hayama
昨日の新月🌚✨
大好きな月桃を煮出し染液作り
部屋中月桃の香で満たされ浄化された様
浄化・再生・バランス
久しぶりに正藍染へ
帆布を板締め絞り💙
「植物が先生だから」と
先生から大好きな月桃や
日本茜の苗もいただきました
そろそろ藍建にも挑戦しようかな!
去年から、
何年も着続けられる
作りたいリネンの服の形があって
春に素敵な繋がりのご縁をいただきました
そのご縁のお話をいただいて数日後
我家の目と鼻の先で展示会をされていて
すぐにお逢いする事ができました
美しいリネンの衣を仕上げる方
お話もトントン進みました
好きなリネンが手に入らなかった
自粛生活を経て
昨日仕上がったご連絡✨
夏の衣
これから染めていきます
春からMUKTA WEBSHOP も
少しづつ少しづつ制作中
マイペースに無理せずゆっくり
大切に仕上げてこうと思います
楚白
@arbosonnelier
ありがとう💖
七夕の草木染め🎋
小雨と風吹く中のご参加
ありがとうございました
自粛を経て久しぶりの皆さんとの草木染め
開いた時の模様や色の掛け合わせは
人それぞれその人自身が現れる様です
素敵な邸宅、平野邸 Hayama は、築80年の古民家で庭園には紫陽花、ツツジ、梅や柿、色々な草木が二十四節気七十二候の日本の四季を感じさせ、とても居心地良く過ごす事が出来ます。ここの草木を用いて四季折々の草木染めをしたら楽しそう!
今回の草木染めは、我家の庭に元気いっぱい育っていた、 レモンバーム(鉄媒染)、インド茜(ミョウバン媒染)、 ウコン を染めました
染めの後は
@ilideli.japan のお茶とお菓子
紫陽花を表現した水菓子は
赤キャベツの天然色素に
草木染めに合わせたレモンバームの香
三層異なる爽やかな味わい
そして濃厚な抹茶黒糖チーズケーキ
でした
夏至から数えて15日目
暑さが益々強くなり梅雨の終わる頃
葉山の素敵な邸宅にて草木染め
縁側でお茶とお菓子を戴きながら
2020/07/07 TUE. 七夕
13:00〜15:00
¥3,800(お茶+お菓子付)
PLACE:平野邸 hayama
CONTACT:info@atelier-mukta.jp
インド茜(ミョウバン・鉄媒染)
待ちに待ったインド茜が届いた
西洋茜の赤とは全く違う
暑い国の赤
ミョウバン媒染は赤丹色
鉄媒染は紅檜皮色
今はインド藍を待ちわびてる
夏に向けた色を求めている
この時期は宮古島を思い出す🏝
去年の今頃ハワイ島🌺
ハワイ島から帰ってきたら
庭のマロウが満開で
その葉や花で染めたのが
草木染めの扉を開けるきっかけでした🚪✨
夜叉五倍子 - やしゃぶし(鉄媒染)
梔子 - くちなし
「染めに使える木の枝切ったから
取りにおいでー」と
ありんくりんの森 リッキーさんへ
森と畑の学校の夜叉五倍子
2020/04/01「こどもといっしょに野外で草木染め・桜染め」は
延期となりました。
新型コロナウイルスのこと、お天気のこと
こんな時だからこそ自然の中で心を解きほぐす事が必要だと感じて山の中なので開催の思いでいましたが、
神奈川県も外出自粛が出てしまった為、
いろいろなものことすべてが落ち着きましたらまた
草木染めwsは再開したいと思います。
再開の見通しが立ちましたら、
こちらと FACEBOOK, INSTAGRAM よりお知らせします。
さて、外出自粛を踏まえ、絵をたっぷり描いたり、これからの造形教室の環境作りやアート&クラフトについていろいろじっくりたっぷり感じて考えて準備したいと思います。
〈春休み企画〉
「こどもといっしょに野外で草木染め🌿桜染め🌸」
2020/04/01 wed. 10:30〜14:00
場所:森と畑の学校 芝生の広場
(葉山町国際湘南村)
定員:10組(締め切りました)
新学期を迎えるこどもたちと
春休みの思い出に手ぬぐいやハンカチを草木染め
桜染め、そして、みんなで山の草木を採取し
その場で染料から作る草木染めを行います
草木や土を触る手の感覚や香
自然の中に隠された色彩
伝統の折と板締め絞りで拡がる紋様
自然の中で自然に寄り添いながら
おとなもこどもも同じ視線で
自由にクリエイティブになれる時間
ランチは、スパイスとハーブを使った
ilideli のカラフルなケータリングランチをご用意😋
※状況に寄りケータリングがお弁当になる可能性も
親子だけでなく大人だけのご参加も🌸
※お子様は必ず親御様とご参加ください
〈参加費〉
●草木染め+ケータリングランチ
大人 3700円+1800円
子供 800円+800円
未就園 0円+400円
◯大人+子供(親子2人)
7100円(材料費+ランチ付)
◯大人+子供+未就園児(親子3人)
7500円(材料費+ランチ付)
◯大人のみ
5500円(材料費+ランチ付)
<お問い合わせ>
info@atelier-mukta.jp
CONTACT
主催:MUKTA
1年よく過ごした
自主保育の仲間たちと
桜の下桜染め✨
啓翁桜染・梔子・藍 虹染🌈
みんなパワフルで笑顔いっぱい良いエネルギーに満たされてしまった✨
創作への根気とみんなの新しい知恵とで進化して行く草木染め
この時間本当に幸せと言い切れる
ilideli ゆかりちゃんのケータリングランチ
草木染めに合わせたスパイス&ハーブで得意のフレンチ
本当に美味しかった!
〈次回〉
4/1 こどもといっしょに野外で草木染め
@国際湘南村 森と畑の学校 芝生広場
2020/01/15 新年の草木染めの日🌿
<今回の草木染めの色>
紅花
藍
紅花は日本古来の希少価値を有する天然色素として使用されています
ひとつの花から2つの色、表向きは黄色、数日かけて僅かに取り出した色はピンク
貴重な紅花を使用した草木染めでした💕
先生という立ち位置ではなく
みんなと草木染めを通して
自由にクリエイティブな時間を過ごし集中して
ペコペコになったお腹へ
@ilideli.japan ゆかりちゃんの
和のスパイス&ハーブの
美味しいごはんを一緒に味わう
とっても幸せな時間です💕
次回2/12wed.予定🌿✨
2019/11/22 草木染めの日
開催3度目でご参加2回目の方も
<今回の草木染めの色>
茜
鬱金
琵琶
サフラン
藍
工程だけ伝えれば
みんなそれぞれ自由にクリエイティビティ発揮して
思いもよらない発想と
オリジナルに考案していく時の無心な姿
これがたまらなく大好きなのかも
仕上がって開いた時の瞬間
喜びと驚きをみんなで分かち合う瞬間
みんなが繋がり合っていてとてもよい感じ
実際にみんなどこかで繋がっていた事を知った瞬間
どれもがたのしい瞬間
集中して創作した後の空腹に
illideli ユカリちゃんの優しいお弁当
今回のテーマは「身体を温めるお弁当」
熱々参鶏湯にスパイスを使った根菜や
草木染めに合わせてサフランを使ったり
自由にクリエイティビティを発揮しながら互いに成長していくのかなとふと
(次回は1月予定です)
kitta さんの展示会へ✨
私が都内から逗子へ引っ越す前
地元鴨川に数年いた頃
鴨川にkittaさんの工房が有りました
その後沖縄へ移住されてしまって
作品を観てみたいと思い続けて10年
ようやく出逢えて感動のひととき
色と光と陰と
作品の中に入って静かに瞑想したくなる様な
柔らかな気をまとった心地よい空間
染めのこと、枇杷染めの時のこと
教えて頂き嬉しかったです
kitta www.kitta-sawa.com
2019/09/25 草木染めの日
個性豊かで素敵な8名の女性たちが集まり
夢中で色遊び
やっぱりそれぞれの個性らしい仕上がりでどれも良かったなぁ
<今回の草木染めの色>
茜
鬱金
藍
ランチはスパイス&ハーブのお弁当
illideli ゆかりちゃん作
普段子供がいては食べれない
スパイシーであつあつの
グリーンカレーと爽やかドリンク
美味しかった
ありがとう
楽しすぎる草木染め
定期的にまたやります
(次回は11月の予定)
2019/07/11 草木染めの日は
ものづくり好きな女性たちの集いに✨
いろいろな植物の自然な色の美しさ
いろいろな形
いろいろな模様
それらを純粋に楽しむ
爽やかで清々しくゆるやかな
ひと時を過ごしました🌿
お昼はフーヤンさんの
@fuyuan_ikuyo
お野菜たっぷりスパイス&ハーブのお弁当
こころのこもったあたたかい
どこか南国を感じさせるような
とっても爽やかな理想のお弁当でした🌴✨
〈今回の草木染めの色は〉
茜
妹から宮古島の月桃
お庭から萩
藍
お庭で採れたマロウの乾燥花
参加者さんも今回参加出来なかった方からも
次回を希望の声もあり
草木染めは定期的にやっていこうかなと思います♡
(次回は9月の予定)
友人が育てた藍の乾燥葉と藍のタネを譲っていただき、乾燥葉からフレンチリネンの藍染。薬品を入れたくなくて消石灰を少しだけ。3回程工程を繰り返したものの、あの鮮やかな藍色にはならず。黄緑色だった布が空気に触れて生薬染のような淡いミントグリーンかエメラルドグリーンに。逆にこの色が出せて嬉しい。
麻の風合いと重なり合う布の色合いがふわり風に揺られ心地よい。
徳島産の藍のタネを育てあげたらまた染めたいな。藍建てにも挑戦したい。