〈告知〉葉山芸術祭「葉山の植物染色展+染WORKSHOP」@タナカノイエ

〈葉山芸術祭〉
ATELIER MUKTA
「葉山の植物染色展」@タナカノイエ
@tanaka.neue.hayama

「葉山の植物百染プロジェクト」で葉山の植物をみんなで染めるワークショップと、今まで染めてきた布を(一色小学校で子供達と染めた色も)百染へ向かうインスタレーション展示を麻炭で整われた癒し空間タナカノイエにて開催します🌈

いつも縫製をお願いしている
mogana いくちゃん @mogana_stitch との
コラボ作品も展示予定です

◯展示期間
4/28〜5/4(29日13:00〜16:00)

◯染ワークショップ(2500円)
4/28 11:00〜(2h程)
※ハンカチ付・他素材購入可
※場所代としてタナカノイエへドネーションをお願いします
ご予約・お問い合わせ
@ateliermukta DM または info@atelier-mukta.jp
🍱お弁当の有無をお知らせください
3PMさんじ @3pmsanji LUNCH BOX(1500円)
11:00〜16:00(29日13:00〜16:00)

費用:入場無料(ワークショップ ¥2500・定員10名)

主催:ATELIER MUKTA

岡本太郎美術館「母の塔」インスタレーション

生田緑地の植物14種類の色を染めた70枚以上の大きな布が
岡本太郎美術館「母の塔」前広場を彩るインスタレーション

今日は染めた布に、
こどもたちが絵を描くワークショップも開催されており
その描かれた布も追加され
更に彩り豊かなフラッグアートになっていました🏳️‍🌈

本日から全国都市緑化かわさきフェアの会期中
4/13まで展示されている様です

生田緑地、とっても気持ちの良い場所なので
ぜひぜひ足を運んでみてください🌳

#全国都市緑化かわさきフェア
#生田緑地
#色を楽しむ草木染めアート

HAYAMA ART CRAFT

チラシデザイン制作しました。
作家展にも出展しました。

HAYAMA ART CRAFT

昨日の春分に開催された
葉山の作家さん方が集い交わる事の出来る
素敵な会の開催とご来場頂いたみなさまへ
ありがとうございました

素敵な作家さん達と繋がり合う事ができ
色々な友人方々と話の尽きない良き時間となりました
春分と作家展にちなんだ型染作品も
沢山の手に渡り嬉しい限りです

中でも作家さんとの交わりで作品が仕上がる迄の
裏工程について沢山の方にお話を伺う事が出来て、
強く励みにもなる、
それが作家展の良さでもあると感じます

わたしの型染は、渋紙の図案制作から
もち粉と小紋糠の食べ物から手作りで型糊を作る所から始まり
ひとつひとつ図案に型糊を塗り、
煮出して作る植物染色は、藍型染の時とは違い
薄く染め重ねて更に熱を加え
沢山の工程を経てようやく仕上がるのですが、

わたしはグラフィックデザインも25年以上続けていて
今、この手のかかる仕事もやっていて
この生産性の違いに驚きます

世の中には多様で雑多な物が並ぶ中で選ぶ側としては、
グラフィックで見た目全く同じものを作る事も可能なのに
それでも、このたくさんの工程を経て
自然の物で作られるものの尊さを
葉山町制100周年のテーマ「100年先にも残したい」
そんな思いに共感するものがあるからかもしれません

作るものが人の手に渡る喜びはもちろん、
作家さんの裏の思い同じ思いを共有できる事は
今後の活動の強み励みにもなり、
もっと技術を磨いていきたいと思えます

同じ地元に住まう作り手との素晴らしい時間を
ありがとうございました✨

#葉山アートクラフト #葉山町制100周年 #100年先に残したい #葉山の宝さがし

「色を楽しむ草木染めアート」全国都市緑化かわさきフェア

川崎市制100周年イベントの一環で
全国都市緑化かわさきフェアの4会場のうちの1つ
生田緑地で「色で楽しむ草木染めアート」草木染めワークショップを開催しました。

昨日は、ポカポカ春のような陽気の中、沢山の方たちと草木染め。
ご参加いただいた皆さんと
自然豊かな生田緑地の剪定が必要な草木の破棄されてしまう間伐材を使って、
14種類の内の6種類の草木を煮出し染めて香や色を楽しむワークショップでした🌈

引き続き23日は、
草木染めの大きな布にイラストレーター遠山さんと絵を描くワークショップ
描いた布をフラッグに手作りお面をかぶり
カリヨンのみなさんと音楽隊で行進するのだそうです!

描かれた草木染め布は、
岡本太郎美術館の母の塔に飾られる
インスタレーションとなります🌞✨

cosmic dance

「cosmic dance」

2025年2/3の立春から2/16まで
鎌倉「きらさ kirasa」さんでの
14日間の展示について
@kirasa_kamakura

お近くにお越しの際、またはご都合よろしければ、
きらささんの美味しい美しいラーメンを
食すひとときと共に、
作品展示を眺めていただけたらうれしいです

飲食店なので常に在店はしておりません
ちょこちょこ食べに伺います
(定休日:水曜日・木曜日はイタリアン営業)

植物染色作品について

夏の暑い日
目を瞑りふいに浮かんだ
未だ知らぬ、でも確かな言葉とイメージ
内なる根源の在処を知らせ
型染に形を移す
冬の始まりから寒さ極まるまで
様々な植物の色を染め重ね
内なる在処の色(存在)際立った

日本には自然の中に神々が宿る
自然崇拝・アニミズムの考え方がある
太陽 月 星 火 水 土 風
動物 植物 樹木 石
古事記にも数多くの神様が現れる

稲作・農耕・漁業などを通じて
自然との関わり強く生活してきた日本人
自然の恵み一方では自然の猛威も感じながら
自然の中に宿る神様や精霊を信じて生きてきた

今に生きるわたしたちの内にも
原始的な記憶の在処を
それぞれに見つけ繋がり合い
この宇宙で生きることを象して
cosmic dance

自然への敬意と
平和への祈りを込めて

MUKTA
yuki

八ヶ岳クラフト市2023

八ヶ岳クラフト市 出展2日目

たくさんの方たちが行き交う中
「綺麗」という言葉をたくさん発していただく

我が子の様に大切に染めた作品が私の手から離れ
喜ばれながら受け取られる

素晴らしい作家さん達の中で色々学びに
自分の中をひとつ何かとても強く大切に持つ作家の作品の力
誰でもに必要とされるものや
コアなものは濃く狭く
本当にいろいろ
何が良いも悪いも無く
どの道を行くかは人それぞれ

明日最終日
お天気が持つかどうか

昨日も今日も八ヶ岳の空気も光も星も美しい!
いられるだけでうれしい

八ヶ岳クラフト市を無事終えて…


お越しいただいた皆さま
気持ちの良い方ばかりの出展者さま
たくさんの方々との出会いが有りました

家族にもたくさんの力を借りて
じじばば孫はそれぞれ楽しい思い出も作られた様

私自身は大きなクラフト市への出展は
初めの扉であった為
エッジを越えた様な想いがあり
沢山の想いが溢れ学びにもなりました
帰りの大渋滞を越えての深夜帰宅で
しばらく茫然とした瞬間を持ち合わせながらも
新たな方向が見えて来ています

ここに関わり頂いた全ての方に感謝いたします
またお会いできる日を楽しみにしてます
ありがとうございました!

『八ヶ岳クラフト市』へ向けて

来週迎える八ヶ岳クラフト市へ向けて、作品制作に打ち込んでいます

とにかく頑張らずRELAXし心の赴くままに

制作をしながら… 何より大切にすべきは、

自分自身の内なる声に気づき

こぼれ落ちることなく受け止め続けること

それは繋がり合う人や自然にも響きあうものだから

インド藍の天然灰汁醗酵建で染めた
型染バンダナとタペストリーが綺麗に染まりました
この柄のテーマは「GATHER」
途端に会えなくなった日々を経て再会した時の感覚
わたしたち生き物や自然は量子であり波や粒
見えないけれど繋がりあって響き合っている
大切な感覚のイメージを表現した型染です
手刷りなので糊の擦れた質感や色の濃淡と
同じものはひとつと無くひとつひとつ個性があります

マティスの切り絵のように
夏の日毎日好きな形に切り抜いて並べて遊んだ
型染のバンダナとハンカチ

平野邸の展示

平野邸Hayama EATLOマルシェでの
草木染による装飾・展示でした

雨の中お越しいただいたみなさま
ありがとうございました

タペストリー展示、バンダナなどの物販は
来週末まで引き続き展示させていただきます
お越しの際はぜひ観ていただけたら嬉しいです

私はこどもの体調不良で
常駐できませんでしたが

アンクルート葉山のつくねバーガーとキッシュ
カーサマドレのチョコレートドーナツは逃さず
おいしくいただきました♡

草木染展示のお知らせ

🌈草木染作品展示のお知らせです🌈

平野邸Hayama
EAT LOマルシェ
5/14(日)12:00〜17:00

今年も草木染の装飾・展示します!

バスク料理やフレンチ…
おいしいもの目当てに
自然の色彩に彩られた平野邸で
ゆっくりくつろぎに来てください

草木染物販もご用意してます♡

写真は去年の様子
今年染めた作品も加えて展示・販売します

GATHER - いろいろな色・形|染色作品展

EAT LOCAL MARCHE
@平野邸Hayama

地元の食材を使った
料理家さんたちが集う
地域の方に開かれた平野邸のマルシェ

おいしくて身体にもうれしい食べ物を
こどもたちと楽しみ

出店者さんひとりひとりの
個性や世界観や心持ちが素敵でした

お会いしたかった方々とお話し出来たり

MUKTAは
草木染めの装飾で
アートディレクションを
担当させて頂きました

また新年より染めていた染色作品を
初めて展示させて頂きました

平野邸Hayamaでは不定期に開催してきました
草木染めワークショップですが
皆さんと染めた内容の
草木染め混色の板締め絞りや
新年より始めたばかりの
型染め・筒描きの
タペストリー作品を展示しました

染色作品もたくさんの方に観ていただき
うれしいお声がけもいただきました

お越しいただいた皆様
ありがとうございました✨

ひとつの目標地点へ
いつもお世話になっている平野邸で
装飾のお手伝いと共に
展示が出来たことが嬉しく
楽しい1日でした

連休中
朝から晩までただ1人
自分の世界観とただひたすら向き合い
徐々に自分と外の境目のエッジにいる様な
修行の様な日々でしたが
本当に良い経験となり

連休中一緒に遊べなかったこどもたちが
キラキラした笑顔で過ごせたのも
両親のおかげです

zocalosweets のりちゃん と作品と共に
いながき先生が撮影してくれました
ありがとうございます😊

GATHER ー いろいろな色・形

コロナでなかなか会えなくなってしまった人たち
輪になれたときの感覚
自然の中でみつけた
いろいろな色・形
ここちよさを集める集う

去年より離れないイメージテーマです

KOZUKA ART FESTIVAL 2019

コヅカアートフェスティバル 10th

生まれ育った鴨川の山奥 金束
里山の整備の為にも定期的に
毎夏行われている
宮下昌也さん率いる
コヅカアートフェスティバル10周年目は
金沢文庫 ASABA ART SQUARE 浅葉和子さんの展示も有

今日は自分の展示の為にまず自分の空間作り
「癒しの森」の空間にお邪魔してます

土を掘り埋もれた木々を払い燃す
長年整備に努めながら出展している方々から
色々教えてもらう
整備する作業は非常に大変だけど
土や木を触るのは
パソコン作業よりずっと良い
本能はこちらの道も絶やさぬ様にと言っている
はまり過ぎてムカデに刺される
毒出しをして軽く済む

まさかの単身キャンプ
人々もあたたかく
三日月や星がとても美しく
こどもたちと見たかったな 🌟🌙🌟

KOZUKA ART FESTIVAL 2018

コヅカアートフェスティバルは地元鴨川で開催されており
初年度から長年遊びに来ていました
今年は念願の子連れで初参加
台風の為、出展者のみの空間でしたが
雨降る森の中、各々絵を描き、音を奏で
美味しいごはんと珈琲と焼菓子と
楽しい優しい人たちに囲まれ
あたたかい時を過ごしました