板締め絞り

今日のくすのきびれっじの藍色
明後日開催の藍染めワークショップのサンプル染色
藍染めって浄化作用が有るのではないかと感覚的に感じます
魔除けや御守り的な
もちろん藍甕の管理を怠らず
多様な微生物の活性化された
元気な藍甕さんにおいての話ですが
同様に管理する側も元気でいないとですね

藍の作用について調べると

江戸時代の藍職人たちは
〝お守り薬〟として藍を懐に入れて持ち歩き
食あたりや熱のある時などに服用していたそう
中国最古の薬物書「神農本草経」に
藍は上品(上薬)として記されているとか
藍の効能効果は
解毒・抗炎症・抗菌・
虫除け・蛇除け・保温・通気性…
他にもたくさんありそうです

確実に浄化作用もありそうです

紙粘土の表現

2月造形教室はオンラインで開催しました
感情の表現に向いた画材として紙粘土を使用しました
昔ながらの重たい紙粘土
額としての装飾のみ または
額の中に直に表現して行くもの
どちらも自由に黙々と表現しました
どんな作品か、また
粘土の触感をじっくり感じながら
どんな気持ちで作ったか
それぞれお話してくれました
その他の作品画像は後程

私は額を藍染めし
自分で育てた沈殿藍を粘土に混ぜ
とても大切な気持ちを保ちながら作りました
みんなと作る時間では
春を感じて
これから咲く花々を想像しながら作りました
楽しかったなぁ

型染め

今日から型染めの習得

「花開いた日本水仙とヘラ水仙」
自分の型に糊を置いてみる
糊の硬さや置き方

氏田先生が先に紅型の蝶で糊を置いてくれたサンプルに
用意して頂いた草木染め染料4色で引き染め
・矢車附子
・車輪梅
・カナリーヤシ
・臭木

更にアルミと鉄の
媒染の違いによる色を
グラデーションで見てみる

もう1枚のサンプルには
表のみと両面に型糊が置かれたサンプル布を藍染めして
片面両面の糊の置き方による
色の入り方の違いを見る

沢山の準備をして頂いた上に
今年も北海道の紫根と
先生お手製の紫根リップに
ビーズワックスバーム🐝

天然にこだわる先生の智慧と
自然への畏敬の念を大切に
ひとつひとつ受け止めていこう

1 13 14 15 16 17 18 19 45