〈告知〉葉山芸術祭「葉山の植物染色展+染WORKSHOP」@タナカノイエ

〈葉山芸術祭〉
ATELIER MUKTA
「葉山の植物染色展」@タナカノイエ
@tanaka.neue.hayama

「葉山の植物百染プロジェクト」で葉山の植物をみんなで染めるワークショップと、今まで染めてきた布を(一色小学校で子供達と染めた色も)百染へ向かうインスタレーション展示を麻炭で整われた癒し空間タナカノイエにて開催します🌈

いつも縫製をお願いしている
mogana いくちゃん @mogana_stitch との
コラボ作品も展示予定です

◯展示期間
4/28〜5/4(29日13:00〜16:00)

◯染ワークショップ(2500円)
4/28 11:00〜(2h程)
※ハンカチ付・他素材購入可
※場所代としてタナカノイエへドネーションをお願いします
ご予約・お問い合わせ
@ateliermukta DM または info@atelier-mukta.jp
🍱お弁当の有無をお知らせください
3PMさんじ @3pmsanji LUNCH BOX(1500円)
11:00〜16:00(29日13:00〜16:00)

費用:入場無料(ワークショップ ¥2500・定員10名)

主催:ATELIER MUKTA

岡本太郎美術館「母の塔」インスタレーション

生田緑地の植物14種類の色を染めた70枚以上の大きな布が
岡本太郎美術館「母の塔」前広場を彩るインスタレーション

今日は染めた布に、
こどもたちが絵を描くワークショップも開催されており
その描かれた布も追加され
更に彩り豊かなフラッグアートになっていました🏳️‍🌈

本日から全国都市緑化かわさきフェアの会期中
4/13まで展示されている様です

生田緑地、とっても気持ちの良い場所なので
ぜひぜひ足を運んでみてください🌳

#全国都市緑化かわさきフェア
#生田緑地
#色を楽しむ草木染めアート

HAYAMA ART CRAFT

チラシデザイン制作しました。
作家展にも出展しました。

HAYAMA ART CRAFT

昨日の春分に開催された
葉山の作家さん方が集い交わる事の出来る
素敵な会の開催とご来場頂いたみなさまへ
ありがとうございました

素敵な作家さん達と繋がり合う事ができ
色々な友人方々と話の尽きない良き時間となりました
春分と作家展にちなんだ型染作品も
沢山の手に渡り嬉しい限りです

中でも作家さんとの交わりで作品が仕上がる迄の
裏工程について沢山の方にお話を伺う事が出来て、
強く励みにもなる、
それが作家展の良さでもあると感じます

わたしの型染は、渋紙の図案制作から
もち粉と小紋糠の食べ物から手作りで型糊を作る所から始まり
ひとつひとつ図案に型糊を塗り、
煮出して作る植物染色は、藍型染の時とは違い
薄く染め重ねて更に熱を加え
沢山の工程を経てようやく仕上がるのですが、

わたしはグラフィックデザインも25年以上続けていて
今、この手のかかる仕事もやっていて
この生産性の違いに驚きます

世の中には多様で雑多な物が並ぶ中で選ぶ側としては、
グラフィックで見た目全く同じものを作る事も可能なのに
それでも、このたくさんの工程を経て
自然の物で作られるものの尊さを
葉山町制100周年のテーマ「100年先にも残したい」
そんな思いに共感するものがあるからかもしれません

作るものが人の手に渡る喜びはもちろん、
作家さんの裏の思い同じ思いを共有できる事は
今後の活動の強み励みにもなり、
もっと技術を磨いていきたいと思えます

同じ地元に住まう作り手との素晴らしい時間を
ありがとうございました✨

#葉山アートクラフト #葉山町制100周年 #100年先に残したい #葉山の宝さがし

「色を楽しむ草木染めアート」全国都市緑化かわさきフェア

川崎市制100周年イベントの一環で
全国都市緑化かわさきフェアの4会場のうちの1つ
生田緑地で「色で楽しむ草木染めアート」草木染めワークショップを開催しました。

昨日は、ポカポカ春のような陽気の中、沢山の方たちと草木染め。
ご参加いただいた皆さんと
自然豊かな生田緑地の剪定が必要な草木の破棄されてしまう間伐材を使って、
14種類の内の6種類の草木を煮出し染めて香や色を楽しむワークショップでした🌈

引き続き23日は、
草木染めの大きな布にイラストレーター遠山さんと絵を描くワークショップ
描いた布をフラッグに手作りお面をかぶり
カリヨンのみなさんと音楽隊で行進するのだそうです!

描かれた草木染め布は、
岡本太郎美術館の母の塔に飾られる
インスタレーションとなります🌞✨

一色小学校の草木染授業(3学期編)

2025/02/18

地域と小学校が繋がる取り組みとして、
ATELIER MUKTAは、4年2組の総合の授業で1・2・3学期の3回
1年を通して植物の染めについての授業を行いました
子供達と一緒に葉山の植物の色について関わりを持てとても面白い経験になりました
身近な植物や染料の歴史や使われ方などに対し、興味や情熱が熱い!
そんな子供達の純粋な好奇心から授業の流れが作られている事を見て知る事ができて素敵だなと思いました
30人もの子供達の見守り方や伝え方など色々勉強にもなりました
今回はひとりひとりの開く瞬間を共に味わえました

次回は子供達が学んできた草木染めを披露するイベントです
ご招待してくれたのでとても楽しみにしてます!

色を楽しむ草木染めアート

川崎市100周年記念 全国都市緑化かわさきフェア
生田緑地の14種類の植物を使って70枚以上の草木染めシルク布とイラストレーションで岡本太郎さんの母の塔の周りを彩る2本立てワークショップによるインスタレーション✨
岡本太郎美術館のサイトで告知スタートしました🌞

WORKSHOP
①3/1 色を楽しむ草木染めアート〈今回応募)
②3/23 染めた布にイラストレーターさんと絵を描く

市外からも応募参加可能だそうです!
大人も子供も一緒に自然の色で遊びましょー🌈

〈お問い合わせ先〉 & design by
Tribute Kawasaki 合弁会社
(株)カリヨンカンパニー

cosmic dance

「cosmic dance」

2025年2/3の立春から2/16まで
鎌倉「きらさ kirasa」さんでの
14日間の展示について
@kirasa_kamakura

お近くにお越しの際、またはご都合よろしければ、
きらささんの美味しい美しいラーメンを
食すひとときと共に、
作品展示を眺めていただけたらうれしいです

飲食店なので常に在店はしておりません
ちょこちょこ食べに伺います
(定休日:水曜日・木曜日はイタリアン営業)

植物染色作品について

夏の暑い日
目を瞑りふいに浮かんだ
未だ知らぬ、でも確かな言葉とイメージ
内なる根源の在処を知らせ
型染に形を移す
冬の始まりから寒さ極まるまで
様々な植物の色を染め重ね
内なる在処の色(存在)際立った

日本には自然の中に神々が宿る
自然崇拝・アニミズムの考え方がある
太陽 月 星 火 水 土 風
動物 植物 樹木 石
古事記にも数多くの神様が現れる

稲作・農耕・漁業などを通じて
自然との関わり強く生活してきた日本人
自然の恵み一方では自然の猛威も感じながら
自然の中に宿る神様や精霊を信じて生きてきた

今に生きるわたしたちの内にも
原始的な記憶の在処を
それぞれに見つけ繋がり合い
この宇宙で生きることを象して
cosmic dance

自然への敬意と
平和への祈りを込めて

MUKTA
yuki

上山口小学校×mai!えるしい×3pm

上山口小学校 × mai!えるしい × 3pm

上山口小学校のこどもたちが育てたサツマイモと棚田の湧水で育ったお米を使った
こどもたちと一緒に作られた、3pmさんじさんプロデュースのおいしいお菓子!

「ザク米も」「サクっ米も」

パッケージシールやPOP 印刷物デザイン制作を担当しました。

こどもたちの考えたネーミングやイラストをメインに、おいもスタンプやおいも紙すきのやさしいクラフトを織り交ぜ、「色をたべる」3pmさんならではのカラフルなデザインに仕上げました。

POPデザイン

1 2 3 4 34